前回の続きです。
前回、英文契約書には、タイトルと第1条の間に長い文章部分があるということに触れました。
この部分は、何なのでしょう。
Sales Agreement
This Agreement (hereinafter called the “Agreement”), entered into as of November 1, 2022 by and between Aurora Foods Corporation, a corporation existing under the laws of Japan and having its principal office at 4-1 Kitashinmachi, Chuo-ku, Osaka, Japan (hereinafter called the “Seller”) and America Trading Company, a corporation existing under the laws of the State of California, the United States of America and having its principal office at XXXXX, California, the US (hereinafter called the “Buyer”) (hereinafter individually called the “Party” and collectively called the “Parties”),
WITNESSETH:
WHEREAS, the Seller is a venture company engaged in the manufacture of meat alternatives;
WHEREAS, the Buyer is a prestigious trading company having long-year experience in the trading industry; and
WHEREAS, the Buyer desires to purchase the products manufactured by the Seller that are fully specified hereinafter;
NOW, THEREFORE, in consideration of the mutual promises and covenants contained herein, both Parties agree as follows:
Article 1 (Definitions)
In this Agreement, the following terms shall have the following meanings.
(1) “Product” means …
(2) “Affiliated Company” means …
(3) “Confidential Information” means …
(4) ……
上の例の青字と赤字のところが、問題の部分です。
この部分は、日本語契約書だと、
「株式会社オーロラ食品工業(以下、「甲」という)とアメリカ通商株式会社(以下、「乙」という)は、以下の通り契約を締結する。」
という具合に、とてもあっさりしています。
英文契約書の場合には上の例のように長くなり、次のようなことが書かれています。
青字部分(頭書、Introductory Clauseと言います)には、
・契約当事者の名前(社名)、住所
・契約締結日
赤字部分(前文、Recitalsと言います)には、
・両当事者の事業
・契約に至った経緯
このように、タイトルと頭書と前文を見れば、どこの誰が何をどうするためにいつ合意した契約なのかが、ざっとわかる仕組みになっています。
(この例文の場合には、日本のオーロラ食品工業という代替肉製造会社の商品をアメリカの老舗商社が購入する2022年11月1日付の売買契約、ということがわかります。)
第1条以下の内容を読まなくても、何を取引するための契約で相手はどこの国の誰なのかがとりあえずわかり、末尾の署名欄の日付を見なくても、いつの契約かがわかるようになっています。
上の例は、伝統的な古いスタイルの頭書と前文で、近年ではもっとシンプルな書き方の契約書が増えていますが、基本はこのとおりです。
本文を読む前に背景情報を頭に入れることができる、合理的な構成ですね。
次回は、第1条「定義」についてご紹介します。
英文契約書の特徴は、わかりやすい入門書・参考書を使うと、効率良く覚えられるのでお勧めです。
非常にわかりやすくまとまった入門書に、監修者として参加させていただきましたのでご紹介します。
Kindle版もあります。
英文契約書を読むための基礎知識と頻出表現 | 臼井俊雄著, メステッキー涼子監修 | Amazon
法務・翻訳事務所オーロラのサイト
This post is about two composing elements of English contracts, introductory clause and recitals.
Following the title of a contract, you will see a relatively long text portion before you read Article 1 (in blue and red in above example).
The blue portion is called introductory clause and contains the name (company name) and address of both parties and the date of the contract.
The red portion is called recitals and describes the business of both companies and how they came to agree this transaction.
In a contract in typical Japanese style, the portion between the title and Article 1 is quite simple, something like “Party A and Party B entered into this Agreement as follows.”
In English contracts, the introductory clause and recitals allow you to roughly understand what kind of contract this is – executed when, by whom, where, and for what – without reading the main text.
I think this is an effective construction.
Posts about Article 1. Definitions will follow.
AURORA Websites: